【解説・解答】令和3年度 前期 ビジネス・キャリア検定試験2級 マーケティング ※学習用

令和3年度 前期 ビジネス・キャリア検定試験  
2級 マーケティングの解説・解答を作成してみました!
※学習用であるため、一部解答に誤りや不明確な部分がありますが、
 ご指摘いただければ幸いです。今後、改良していきたいと思います!

 

本解説集の読み方

本解答集は不適切な選択肢について解説をしています。
また、参考として確度(作成者の解答の自信度)を記載しています。
確度A:ほぼ(90%)合っていると思う
確度B:たぶん(50%)合っていると思う
確度C:わからない(0%)or 自信ない(10%)


ー----------------------------------

 

問題1(確度:A)
■用語の説明
・全社戦略:企業の方向性に関する戦略(全事業のポートフォリオを決め、経営資源の配分を検討)
・事業戦略:事業の方向性に関する戦略(事業レベルで競争優位を検討)
・機能戦略:それぞれの事業の具体的な戦略(営業戦略、人事戦略、商品開発戦略等が含まれる)

<選択肢エ>
不適切な箇所:
「競争優位の戦略」→「×」
理由:
競争優位は、企業戦略レベルの全社戦略ではなく、事業戦略である


問題2(確度:A)
<選択肢オ>
不適切な箇所:
「顧客ロイヤルティ」→「×」
理由:
顧客ロイヤルティは、顧客があるブランドや商品やサービスに対して感じる「信頼」や「愛着」のことであり、
社会への貢献とは関係ない


問題3(確度:A)
■用語の説明
デモグラフィック:人口統計学的(例:年齢、性別、世帯規模、家族のライフサイクル、所得、職業、学歴)
・サイコグラフィック:心理学的(例:価値観、ライフスタイル、性格、好みなどの心理的特性)

<選択肢ウ>
不適切な箇所:
デモグラフィック」→「×」
理由:
必ずしもデモグラフィックで分類できる必要はない


問題4(確度:A)
<選択肢オ>
不適切な箇所:
「最低限の利益規模の確保」→「×」
理由:
ターゲット市場は、最低限の利益規模ではなく、自社の収益性を最大限に高められる市場をを狙うべきである


問題5(確度:A)
<選択肢イ>
不適切な箇所:
「企業運営の諸経費削減」→「×」
理由:
マーケティングは、基本的に売上高向上を目的とする諸活動であり、経費削減ではない


問題6(確度:A)
<選択肢イ>
不適切な箇所:
「リピート顧客づくり」→「×」
理由:
<事例>の③段落目に記載があるが、周囲の人に伝えたくなる口コミ創出は、新規顧客獲得が目的であり、リピート化が主たる目的ではない
住宅機器は、買い替えの期間が長い製品であることから、リピート化より新規顧獲得の方がより効果的だとも考えられる。


問題7(確度:A)
■用語の説明
・リーダーの戦略=「全方位戦略」
 ①市場の拡大(周辺需要の拡大):市場規模の拡大を図ること
 ②非価格対応:チャレンジャー、ニッチャー、フォロワーによる価格競争に安易に応じないこと
 ③同質化:チャレンジャー企業の差別化戦略に対し、リーダー企業が豊富な経験資源を活用して差別化戦略を模倣し、差別化をさせない戦略
 ④最適シェア維持:自社にとって最も高い収益性をもたらすシェアを維持すること
          (シェアが高すぎると、生産量が増えすぎ、かえって収益性が落ちることがある)

<選択肢ア>
不適切な箇所:
「市場規模拡大」→「×」
理由:
市場の拡大(周辺需要の拡大)はリーダーの戦略である


<選択肢イ>
不適切な箇所:
「同質の戦略」→「×」
理由:
同質化はリーダーの戦略である


<選択肢エ>
不適切な箇所:
「特定市場で」→「×」
理由:
特定市場において高シェアを目指すのは、ニッチャーの戦略である

<選択肢オ>
不適切な箇所:
「同質化」→「×」
理由:
同質化はリーダーの戦略である


問題8(確度:A)
<選択肢ウ>
不適切な箇所:
「サンプルサイズが大きい」→「×」
理由:
サンプルサイズの大きさは、郵送調査かインターネット調査で決まるものではない
なお、代表性とは、偏りがなく、母集団全体を反映する結果である場合に保障される


問題9(確度:A)
■用語の説明

f:id:fingerscrossed:20220319222907p:plain→したがって、<選択肢オ>が適切


問題10(確度:A)
<選択肢ウ>
不適切な箇所:
「過去の購買経験において満足度が高い」→「×」
理由:
過去の購買経験で満足していれば、人は情報を調べることなく、同一の製品やサービスをリピートするため


問題11(確度:A)
■用語の説明
イノベーター理論(以下、参考となるURL):

f:id:fingerscrossed:20220322213916p:plain
イノベーター理論とは?5つのタイプと具体例を解説! | BtoBマーケティングラボより引用

<選択肢エ>
不適切な箇所:
「革新者(イノベーター)」→「革新者(イノベーター)とアーリーアダプター
理由:
オピニオンリーダーは、革新者(イノベーター)とアーリーアダプターである。


問題12(確度:A)
<選択肢エ>
不適切な箇所:
「購買前プロセス」→「購買後プロセス」
理由:
産業財を購入する組織購買行動は、買う前よりも買った後のサポートが大切である。
買う前は十分に検討して買うことが想定されるが、買った後の故障時などにおける対応が悪いと不満が発生するため


問題13(確度:B)
<選択肢ア>
不適切な箇所:
「価格を上げて」→「×」
理由:
必ずしも価格を上げることが良いわけではない

<選択肢イ>
不適切な箇所:
「低価格化」→「×」
理由:
マーケティングでは基本的に価格を下げることは最終手段である
(価格を下げることにより。新市場を形成でき、収益が見込めるなどの場合は価格を下げることもOK)

<選択肢ウ>
不適切な箇所:
「基本機能を削り」→「×」
理由:
基本機能は、顧客がその製品を使用する際の一般的に必要とする機能であり、それを削ってしまうと、製品としての存在価値がなくなってしまう

<選択肢オ>
不適切な箇所:
「機能・性能は現状を維持」→「×」
理由:
デザインの変更だけでは、製品改良にはならない


問題14(確度:A)
■用語の説明

f:id:fingerscrossed:20220319223108p:plain

f:id:fingerscrossed:20220319223230p:plain

製品ライフサイクル | マーケティング用語集 | 転職準備 | コンサルタントへの転職・リポジション・EXITならアクシスコンサルティングより引用

導入期:新製品を市場に投入する時期。新製品であるため、顧客からも認知されていない。
        一方で競合より早く市場に参入できれば、先行者利益の獲得や参入障壁を作れる。
成長期:認知の高まりとともに加速度的に売上が伸びる時期。
        市場シェアの拡大を目標にするが、シェア拡大に惹かれて参入企業も増える。
成熟期:製品が顧客に行き渡り、市場の成長率が低下する時期。
        シェアを維持しつつ、利益の最大化が目的となり、ブランドと製品を多様化し、ターゲットを広げる。
衰退期:顧客ニーズに合わなくなったり、より魅力ある新製品への世代交代により売上が減少し始める時期。
        高コストな製品の排除や利益率の高い製品やチャネルへの絞り込みが行われる。

<選択肢ア>
不適切な箇所:
「試用を目的」→「×」
理由:
試用を目的とし、導入期の方が適する

<選択肢イ>
不適切な箇所:
「一般的な顧客が参加」→「×」
理由:
導入期には、イノベーターやアーリーアダプターが中心で一般的な顧客は参加しない
製品ラインの多様化も成熟期の製品戦略である

<選択肢ウ>
不適切な箇所:
「初期採用者、購入しやすい価格を設定」→「×」
理由:
初期採用者を対象とし、購入しやすい価格を設定するのは、成長期である

<選択肢オ>
不適切な箇所:
「製品の認知度向上を目的」→「×」
理由:
製品自体の認知度を向上させるのは、導入期


問題15(確度:C)
<選択肢ウ>
不適切な箇所:
「値上げの上限に関する制約が希薄」→「×」
理由:
ハイブランドで希少性の高いブランドであれば、値上げに歯止めがかからない(値上げの上限に関する制約が希薄になる)こともありえる。
しかし例えばユニクロも1ブランドである。ユニクロは大量生産をしているため、価格の上限に関する制約が希薄になり、値上げに歯止めがかかることは基本的にないので不適切


問題16(確度:A)
<選択肢オ>
不適切な箇所:
「外国での販売価格」→「×」
理由:
国内外で違いがあると生産地が異なったり、運送費が異なることがあるため、外国での販売額ではなく、
同一市場である自国における当該製品の販売価格が重要である

<選択肢イ>(適切)
カスタマーバリュー(顧客価値):製品やサービスに対して顧客が適正と認める価値、また利用により顧客が得られる価値


問題17(確度:A)
<選択肢エ>
不適切な箇所:
「オンシーズンには~~、オフシーズンには~~」→「×」
理由:
問題文に「同時期に」とあるので、シーズンで分けるのは不適切


問題18(確度:A)
■用語の説明
・上澄み吸収価格政策(スキミング・プライシング):初期高価格戦略(費用を早期に回収)
・浸透価格政策(ペネトレーション・プライシング):初期低価格戦略(早期に経験曲線効果獲得)
・キャプティブ価格政策:特定の商品の価格を下げて顧客を引き寄せ、クロスセル(ついで買い)やリピートにより利益を生む
            例としては、安めに設定されたプリンターを買ってもらい、高めなインクをリピートしてもらう戦略
・プライス・ライニング価格政策:統一された単一もしくは複数の価格設定に区切ること(100円ショップ、複数の統一価格帯がある眼鏡屋さん)

<選択肢ウ>
適切な理由:早期に市場シェアを獲得し、経験曲線効果で生産コストを下げ、参入障壁を高めるのは市場浸透価格政策である。


問題19(確度:A)
■用語の説明
・製品ミックス(プロダクトミックス):企業が提供する製品の最適な組み合わせにより、利益最大化を図ること

<選択肢イ>
不適切な箇所:
「製品ごと」→「×」
理由:
製品ごとのROIに合わせコストプラス価格設定を行うと、組み合わせではないため製品ミックスにならない


問題20(確度:A)
<選択肢ア>
不適切な箇所:
「需要にはほとんど影響がない」→「×」
理由:
弾力的とは、価格の変化に対して需要の変化が大きいことを示す

<選択肢イ>
不適切な箇所:
「非弾力的」→「弾力的」
理由:
生活必需品:需要の価格弾力性が低い(非弾力的)
ぜいたく品:需要の価格弾力性が高い(弾力的)
であるため

<選択肢エ>
不適切な箇所:
「顧客セグメントによって影響されない」→「影響される」
理由:
絶対的なファン層を持っている場合、価格が高くなっても購買されるため(需要の価格弾力性は低くなる)影響はあり

<選択肢オ>
不適切な箇所:
「機能・特徴に影響はされない」→「影響される」
理由:
その製品にしかない機能や特徴があれば、絶対的なファン層を獲得できるため、需要の価格弾力性は低くなり、影響される

<選択肢ウ>(適切)
具体例:価格が上がる(プラス)と、需要は減る(マイナス)ため、値はマイナスになる


問題21(確度:A)
<選択肢エ>
不適切な箇所:
「コントロール力を強化」→「×」
理由:
特定の卸売会社とやり取りせずに日本全国を網羅する自社チャネルを設けようとする場合、自社のコントロール力は低下する。


問題22(確度:A)
<選択肢ウ>
不適切な箇所:
「新規雇用した営業パーソン」→「×」
理由:
既存のチャネルを活かさず、新規の人材採用等の大規模な投資を行い、新たなチャネルを構築するのはリスクが大きすぎる


問題23(確度:A)
<解き方>
①進め方(手順)A~Eは、「調査」と「決定」の2つに大別可能
②調査の方が先に来るので、A,Cの2つが最初に来る<選択肢ア>、ウに絞れる
③今回は、顧客起点によるチャネル・システムの設計を行うため、競合他社を調べる<選択肢ウ>より、ターゲット顧客の期待(知覚価値)や要望をまず調査する<選択肢ア>がより適切


問題24(確度:A)
<選択肢イ>
不適切な箇所:
仕入れ量に応じた価格で商品を提供」→「×」
理由:
仕入れ量が多い業者においては動機づけとなるが、仕入れ量の少ないチャネル・メンバーにとっては、動機づけとならないため不適切
また、価格競争を促すのは、マーケティングとして基本的に不適切


問題25(確度:A)
<選択肢ア>
不適切な箇所:
CRMでは管理できない」→「管理可能」
理由:
個人情報の取扱いに気を付ければCRMでも管理は可能である

<選択肢ウ>
不適切な箇所:
「経験や勘として営業パーソンに蓄積」→「×」
理由:
顧客との関係性などの情報についても、CRMシステム上で共有知化していくことが必要である

<選択肢エ>
不適切な箇所:
「コストをかけず」→「×」
理由:
CRMシステムの構築には、コストは発生する

<選択肢オ>
不適切な箇所:
「将来的なメガトレンドが把握できる」→「×」
理由:
必ずしもメガトレンドが把握できるわけではない


問題26(確度:A)
■用語の説明
・荷役:物品の輸送・保管の際の積みおろし、倉庫へのしわけ入出庫および仕分作業
・インフォマーシャル:テレビショッピングに代表されるような訴求力の高い長尺のテレビCM
・ストレージ(保管):ある一定の場所でモノを預かり、品質や数量を適正に管理すること
・クロスドッキング:物流途中でセンターなどに保管することなく,即仕分けして配送すること

→したがって、インフォマーシャルは物流活動には不適切


問題27(確度:A)
■用語の説明
・ジャストインタイム:「必要なものを、必要なときに、必要なだけ」供給するための生産計画

<選択肢オ>
不適切な箇所:
「輸送コストをともに減らす」→「×」
理由:
在庫コストは削減可能だが、輸送コストは都度、送付が必要となり、増える可能性がある


問題28(確度:A)
■用語の説明
3PL:メーカー、卸売業・小売業以外の業者がロジスティクスの計画、構築、管理を請け負い、行うこと

<選択肢ア>
不適切な箇所:
3PLを直接対象とする法律がある」→「法律はない」
理由:
法律がないため、不適切


問題29(確度:A)
<選択肢イ>
不適切な箇所:
「外装への美術的なデザイン」→「×」
理由:
記述的ラベル(有効期限や用途、使用方法を記載)などもあり、一概に美術的なデザインに注目が集まっているわけではない


問題30(確度:C)
■用語の説明
・再包装:小売店舗において商品を包装し直すこと

<選択肢イ>
不適切な箇所:
「環境への配慮」→「×」
理由:
再包装とは、小売店舗において商品を包装し直すことである
そのため、環境への配慮を行うものではない

<選択肢ウ>
不適切な箇所:
「初期包装の計画及び管理と基本的に異なるところが多い」→「×」
理由:
初期包装の計画及び管理と基本的に異なることは少ない。事前に計画されていると考えられる。

<選択肢エ>
不適切な箇所:
「消費者の費用負担が大きい」→「×」
理由:
ブランドの紙バッグ等を購入時以外のほかの用途で使用すること

<選択肢オ>
不適切な箇所:
「重要ではなくなっている」→「×」
理由:
再包装は効率性ばかりでなく、視認性を追求することも多い


問題31(確度:A)
■用語の説明
意匠権:登録することでデザインを独占的に使用する権利

<選択肢ア>
不適切な箇所:
「意味的価値」→「機能的価値」
理由:
生活において高まるのは意味的価値ではなく、機能的価値である
機能的価値:その名の通り「機能面における価値」でスペックのこと
意味的価値:受け手の感情面に訴えかける価値(「カッコいい」「可愛い」等)

<選択肢ウ>
不適切な箇所:
「ブランドが整合されている必要はなく」→「ブランドは整合されている必要があり」
理由:
ブランドが整合されていないと、消費者に統一感を持って理解してもらえないため、混乱させかねない

<選択肢エ>
不適切な箇所:
「視覚性よりも触覚性」→「×」
理由:
触覚性が大切な場面もあるかもしれないが、基本的には陳列棚の中で目立つ視覚性が大事なことが多い

<選択肢オ>
不適切な箇所:
「等しく」→「×」
理由:
例えば、ケーブルとPCという製品で比べる場合、
ケーブルはパッケージの情報をもとに購買を決定するのに対し、PCは製品と価格表に記載のスペック表をもとに購買を決定する
そのため、どの製品分野においても等しくパッケージが重要であるということはない


問題32(確度:A)
■用語の説明
・記述的ラベル(解説ラベル):有効期限や用途、使用方法をラベルに記載。
               セルフサービス型の販売時に情報を提供し、購買意思決定を支援する

→したがって<選択肢エ>が正しい


問題33(確度:A)
<選択肢イ>
不適切な箇所:
「全国的に知名度・理解度を上げるべく」→「×」
理由:
ドラッグストアやスーパーで全国的に販売するなら、全国的に知名度・理解度を上げるべくマスメディアに広告を展開してもよいが、
W社では、上記を目指していない上、<事例>の3段落末尾にマーケティング活動に費用を掛けられる状況にないとあるため不適切


問題34(確度:A)
<選択肢ア>
不適切な箇所:
「使用前に権利問題について明確化する商習慣がほぼできあがっている」→「×」
理由:
例えば、テレビCMでは1クール3か月契約が一般的で契約期間を過ぎると映像は使用できないなど、
制作する前の契約交渉が重要であるが、トラブルも多く発生し、商習慣が出来上がっているとはいいがたい。

<選択肢ウ>:
テレビ広告は、著作権法上、映画の著作物に当たることは頻出するため覚えておくべき事項。


問題35(確度:A)
<選択肢ア>
不適切な箇所:
「商標登録の対象ではない」→「対象である」
理由:
サービス名は、商標登録の対象である。

<選択肢イ>
不適切な箇所:
「公共的な要素を多分に含む」→「×」
理由:
事業者の営業活動によって蓄積された信用を保護することを目的としており、公共的な要素は特にない

<選択肢ウ>
不適切な箇所:
「候補名称を登録のために出願しておくことなど不可能」→「候補名称の登録のための出願は可能」
理由:
商標権は出願後に審査がある。そして審査に合格後、一定期間内に登録料を納付することで、商標権が発生するため、
候補が出たタイミングで事前に出願することで、商標権上問題がないか確認し、他者に先に商標登録される危険性も防げる。

<選択肢オ>
不適切な箇所:
「既登録の権利に制限を加えることができる」→「できない」
理由:
先に出願した者に登録を認める先願主義であるため、先に登録されている商標の権利が優先される。


問題36(確度:A)
■用語の説明
・DAGMAR:広告結果を計測するために、広告の目的を定義すること

<選択肢エ>
不適切な箇所:
「同一にすべき」→「×」
理由:
広告はマーケティングの概念に包含される考え方であり、階層の異なる考え方である。そのため、それぞれの目標は同一にはならない。


問題37(確度:A)
<選択肢エ>
不適切な箇所:
「マス媒体を利用した広告での表記まで義務付けられるものではない」→「×」
理由:
テレビCMで税抜き価格のみを表示することは消費者が勘違いしかねないので、当然問題である。

<選択肢ウ>(適切)
一般消費者向けの価格表示は税込み価格表記が必須だが、法人向けの価格表示は税抜き価格表示でも問題ない


問題38(確度:A)
<選択肢ア、イ、ウ、エ>
不適切な理由:
<選択肢オ>の通り、市場価格を事業者が合理的に算出する必要があるため、不適切


問題39(確度:A)
<選択肢エ>
不適切な箇所:
「従業員の家族に」→「×」
理由:
販売促進商品を顧客用や販売員用に配れば効果は見込めるが、従業員の家族向けに配っても効果は見込めない


問題40(確度:A)
■用語の説明
独占禁止法:公正かつ自由な競争を促進し、事業者が自主的な判断で自由に活動できるようにする目的かつ、
       事業者による公正な競争を阻害する一定の行為を禁止し、事業者間の適正な競争と公正な市場を確保する目的がある

→上記に該当しない、<選択肢イ、エ、オ>は不適切

 

ー----------------------------------


お読みいただき、ありがとうございます。
もし役に立った!良かった!と感じた方は
星マークおよび読者になるのクリックをお願いします。
皆様の応援が今後の作成のモチベーションになります!!

また、今後のためにより良い解答をご存知の方は
コメントをいただけると大変嬉しいです!!